JS3は、多要素認証に関する市場調査を行いました。
調査日 |
2018年4月3日〜4月4日 |
調査方法 |
インターネット |
調査対象 |
従業員数101名以上のITセキュリティ導入決定/情報収集者 |
有効回答数 |
1,031 |
調査結果
多要素認証の導入状況
従業員数 |
導入済 |
未導入 |
101〜500名 |
44.4% |
55.6% |
501〜1000名 |
56.8% |
43.2% |
1001名以上 |
69.3% |
30.7% |
全体 |
55.7% |
44.3% |
導入している多要素認証の手段(複数選択可)
従業員数 |
証明書 |
スマホ |
スマホ以外ののOTP |
生体 |
101〜500名 |
63.2% |
25.0% |
24.5% |
26.8% |
501〜1000名 |
69.6% |
27.8% |
27.8% |
35.4% |
1001名以上 |
67.3% |
21.8% |
24.0% |
29.5% |
全体 |
66.0% |
23.9% |
24.7% |
29.3% |
次に導入を検討する多要素認証の手段(複数選択可)
従業員数 |
証明書 |
スマホ |
スマホ以外ののOTP |
生体 |
101〜500名 |
12.1% |
13.3% |
17.2% |
18.6% |
501〜1000名 |
15.1% |
14.4% |
20.1% |
18.0% |
1001名以上 |
15.4% |
17.9% |
20.2% |
27.0% |
全体 |
13.8% |
15.2% |
18.7% |
21.7% |
多要素認証を導入していない理由
従業員数 |
予算がない |
利便性が落ちる |
優先度が低い |
101〜500名 |
24.7% |
22.9% |
39.3% |
501〜1000名 |
15.0% |
33.3% |
28.3% |
1001名以上 |
18.0% |
26.2% |
33.6% |
全体 |
21.7% |
25.2% |
36.3% |